Google

2009年12月3日木曜日

ウィングスとサザンオールスターズ

今日サザンオールスターズを聴いていて改めて思ったこと。ウィングスとつい比較してしまうのですが、この2つのバンドは共通点が多いなと。特に初期の頃はサウンドが似ている、荒削りというかヘタッピな感じというか、ポールってこのレベルからリスタートしたのかって感慨に浸れる程いい感じな音の雰囲気。僕がサザンの初期に惹かれるのは多分こういう理由からだと思います。ラインナップもこの2つのバンドは似ている。奥さんキーボードで、1トップのバンド。たまに気まぐれのメンバーへの振りはあるけど基本的にポール夫妻とその他のメンバー、桑田夫妻とその他のメンバー、というイメージが強いです。あとはヒット曲の多さはサザンの方が上をいっていると思いますがポールの前職のことを考えるとまぁそんなものでしょう。サザンのメンバーからはジョンへの歌とか僕の覚えているコメントにリスペクトを感じますが、ポールにはきっと親しみと同じミュージシャンとしてのリスペクトがサウンドから感じる所があります。特に桑田圭祐氏は無意識か意識的かはわからないですが、ポールを聴き尽くしているところから出る匂いがムンムンします。後面白いのは最近出た曲でポールの「Tiny Bubbles」はサザンの古いアルバムのタイトルですし、サザンが最近出した「I'm your singer」はポールのウィングスのファーストアルバムに入っている曲で、サザンのルーツサウンドなのですが、なんかふふん♪としてしまう様なところがあっていいなと思います。もちろん桑田氏は念頭にこの曲があったと思いますが、実際の曲は洗練されていましたね。
この2つのバンドのサウンドの最終型も完成度が高いのですが、僕は不完全な頃の初期が両者とも好きです。

ここ最近に読んだ本映画、音楽など

久しぶりに更新しますがあっという間に12月になり、今年もいつの間にか終わりの方になってきました。昨日暇だったので久しぶりに映画でも見ようと思い、タランティーノの「イングロリアスバスターズ」を観ました。感想はエーと、とても力を入れて創ったのは良くわかりましたし結構楽しめましたが、「パルプフィクション」ほどではないですね。キルビルの方が面白かったかな。力作だし配役とかストーリーもとても良く出来ていると思うのですが、ぐっとはこなかったですね。凝り過ぎというか考え過ぎちゃったのかもしれませんね。
今読んでいる本はまたしても村上春樹の「象の消滅」と「めくらやなぎと眠る女」の2冊を買って最初から読んでいる所です。今一番ぐっときたのは「眠り」という話。底なしに恐いのと主人公がえんえんと「アンナカレーニナ」を読もうと至るところに、一度読んだことがあるのだけれど全くストーリーが思い出せないというくだりで僕もこの短編を読んだことがあるのに全く思い出せていないことが重なって不思議な気持ちがしました。それでこの間久しぶりにサザンオールスターズのアルバムを聴いて思ったのですが、音楽のアルバムはいつ聴いても口ずさんだりできて歌詞が勝手に口をついて出てきたり、その時の思いでなんかがぱっと浮かんできたりするわけですが、本は時間を置いて読むと何も残っていないというか、どこにもひきもどされないというか、音楽の様に消費されていない感じがします。良い音楽はぼくも30年聴いても飽きないのは実感していますが、それでも何かが色あせていくというか感動の震えみたいなものは確実に消えていきます。が物語はメロディーが付いていない分本能的に瞬時に記憶を呼び起こすスイッチが入らないからなのか、読み返した時に新しく新鮮な感覚があるのは本の特権かもしれませんね。少なくとも僕はそうなので、結構村上春樹商法にハマってしまっている様な気がします。新作でないのに定価で何度も買わされている様な。まぁいいんですけど 趣味ですから。

2009年9月16日水曜日

BEATLES リマスターCD モノ盤

結局、BEATLESのリマスターCDを手に入れてしまいました。しかもモノ盤、SGT.Pepper'sのモノラル盤を聴いて始めて本物のSGT.Peppersを聴いたことになる。というジョージマーティンの言葉に踊らされて買っちゃったのですが、たしかにこのアルバムとリボルバーは違う。
バージョンがいくつか違うのですが、アンソロジーシリーズを聴いた後ではあんまり驚き度は高くなかったかも知れません。ただ、初期から
中期のアルバムはモノの方が全体感があってリアルに聞こえることは確かです。マニアにとっては。僕もマニアの一人ですが、本質が良すぎるのでディテールは多少違っても感動には結びつかないというか、どっちでも良いものは良い!
ということで音の良さを確認するにはステレオが良かったかなーとか思っています。それにしてもシーズリービングホームは全然違います。
テープの速度が違うので、スタンダードテイクと比べるとポールの声がリアルでライブ感があります。
この間本屋で「ビートルズCDガイドレコードコレクターズ増刊号」を読んだのですが、それにしてもどうしてポールだけあんなに酷評されるのか。ポールってなんかやり過ぎてて鼻につくんですかね。未だに現役というのもあるから常に期待されてる水準が高いんでしょう。ヤアブロードストリートなどはめちゃくちゃに書かれていました。まぁ、僕も結構同意出来る所はありますが。それにしても他のメンバーのソロの解説と比較するとかなり辛口です。それはそれで楽しめました。

2009年9月12日土曜日

近くの緑道でゴイサギがネズミを捕まえて、咥えていました。しばらくすると、あらよっという感じで丸呑みしてしまいました。
すごい〓

親知らず

昨日上の親知らずを抜きました。先っぽだけ斜めに前の歯に干渉する感じで生えていて、物が挟まるわ、たまに腫れるわ、とわずらわしかったのですが、これまで通っていたお医者さん達はあまり抜きたがらない感じで「もう少し様子見ましょう」と言った感じで、歯医者さんが避けるということはかなりやばいのだろうと思い恐くて僕も見て見ぬふりをしていました。「抜いちゃいますかっ?」と今回別の件で歯医者さんに行った時に言って下さったので、すんなり抜くことに決めました。結果肉を切らずに済み、痛みもなく腫れずに済んだので、感謝です。
あと下に2本 真横に生えてきている親知らずがあるのですがそれはただでは済まなそうですし、特に症状があるわけではないのでそのままにしておきたいと思っています。抜いて良かった。

2009年9月11日金曜日

ここの所読んでいた本、Beatles リマスター盤など

ここ最近は特にこれと言ったトピックスもなくだらだらと過ごしてきましたが、久しぶりにBeatlesの話題が!
デジタルリマスター盤が出たということですが、まだ聴いていないのでなんとも。これに関してポールマッカートニーは
ファンが臨んでいるのはアイチューンで聴くことだと思う。とコメントを出していましたがその通り。早くそうなって欲しいですね。
この夏は村上春樹氏の本を「海辺のカフカ」「アフターダーク」「ねじまき鳥クロニクル」と改めて読み返して、改めて自分がストーリー
を忘れて何度も新鮮に物語に浸ることができる幸せなタイプだと思い知りました。上記の3作に共通して言えることは主人公の年齢や性別
とキャラクターの間にかなりギャップを感じてしまいます。特に「海辺のカフカ」は15歳でプリンス聴きまくってるって・・・。そんなやついないというかちょっと呆れてしまう所があるのですが、むしろこの辺の設定は適当で作者本人がその主人公の設定の中に入って楽しんでいると思えば別にたいしたことではないのかもしれませんね。「あとねじまき鳥クロニクル」に出てくる牛河と言う人物が「1Q84」にも出てきているのに改めて気づいて AHAAA!!と言う感じの快感がありました。手塚治虫のひげオヤジや赤塚不二夫のカメラ小僧みたいだ。
それからやっと待望の「ローマ人の歴史」最後の努力の文庫本がでたのですが、
最初の頃と比較すると塩野氏の筆が弱いというか、もうあんまり興味ないのか、資料に良いのがないのか、内容薄くてがっかりです。こんな感じならもうもったいぶらずに一気に文庫本で出してしまって欲しいですね。じゃないと最後まで読まないかもしれない。
そんな感じでやっぱりBeatles買おうかどうか悩んでいる今日この頃です。

2009年7月14日火曜日

罪と罰3と1Q84

やっと出た亀山郁夫訳の「罪と罰3」さすがに最後まで息をつかせず一気に読まされました。
ドストエフスキーがこれほど面白い小説を書いていたとは。重苦しく深いテーマの本という難解なイメージで食わず嫌いだったのが幸いして
40にして、興奮することができました。ところで、最後のスヴィドリガイノフの死のシーンで村上春樹の1Q84のラストの青豆のシーンがフラッシュバックしたのは僕だけではないのではないかと思います。
もしこういったサブリミナルな効用を意識的に先方の発売時期を見越して
創ってたらすごい。それはリトルピープルな話ですが、あり得なくないような。
僕はストーリーを細かく読み解いていく趣味はなく、意味を深く考えず感じて無意識の記憶のストックに無造作に突っ込んでおいて
何かのきっかけでそれが取り出されてくるような感じで良いと思っているのでそれ以上は考えませんけど。